花粉症に用いる漢方薬|上伊那郡辰野町よつば薬局

query_builder 2020/09/11
ブログ
花粉症イラスト

花粉症に用いる漢方薬をご紹介します。


花粉は年中飛んでおり、お悩みの方は多くいらっしゃいます。春はスギ、ヒノキ、イネなど、秋はブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどが多く飛散しています。


くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった鼻症状、目の痒み、ゴロゴロする、まぶたがむくむなどの眼症状、皮膚の痒みや喉の痛みなど、多くの症状を引き起こす原因となります。


西洋医学的には、アレルギーを引き起こす原因物質のヒスタミンの働きを抑える薬が多く用いられます。その他症状にあわせて点鼻や点眼などが処方の中心となります。


花粉症治療に用いる生薬は、「麻黄(まおう)」があります。麻黄には血管を収縮させるエフェドリンが含まれており、花粉症に有用です。西洋薬は一般的に眠くなることがありますが、麻黄は逆に目を覚ます働きがあります。


漢方「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」は花粉症に用いられる漢方で非常に有名です。体を温め、水分の分泌を抑え、花粉症の症状である鼻汁や涙などを抑えていきます。生薬「五味子」も体を温める働きがありますが、味が酸っぱいので、小青竜湯自体も酸味がします。


麻黄が胃に触る方がいらっしゃいますが、そういう方には「苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)」を用います。体力の低下した、胃腸が弱い方に用いられます。


漢方を花粉症の根本治療に用いる場合は、上記の薬ではなく「随証治療」が必要になります。「随証」とは、その方の体質を見極め、その方に会った漢方薬を選ぶことです。病名で薬を選ぶのではなく、いくつかご質問をさせていただいたり、普段の生活のこと、体質のことなどお伺いしてお薬を決めていきます。

NEW

  • 春を元気に乗りきる身近な薬膳

    query_builder 2022/02/24
  • 漢方治療について|上伊那郡辰野町よつば薬局

    query_builder 2021/05/25
  • ニキビに用いる漢方薬|上伊那郡辰野町よつば薬局

    query_builder 2021/04/27
  • むくみに用いる漢方薬|上伊那郡辰野町よつば薬局

    query_builder 2021/03/25
  • 倦怠感に用いる漢方薬|上伊那郡辰野町よつば薬局

    query_builder 2021/02/17

CATEGORY

ARCHIVE