頭痛に効く漢方薬|上伊那郡辰野町よつば薬局

query_builder 2020/07/17
ブログ
頭痛イラスト
頭痛に用いる漢方薬をご紹介します。

頭痛には、主に肩から首にかけての血流低下が原因となる「緊張型頭痛」、拍動性、体を動かすと痛みが増す、光や音・においに過敏な「片頭痛」、その他怪我や感染症、脳血管障害の影響など様々な原因があります。

片頭痛には血管の拡張を抑える西洋薬がよく用いられます。漢方にも、頭痛といえばコレと言った形でよく使われる「呉茱萸湯(ごしゅゆとう)」があります。呉茱萸はミカン科ゴシュユの木の果実を生薬として用います。特有の苦みのある味がしますが、お薬が体に合っているとおいしく感じることもあるようです。西洋医学的にも、冷え、月経や肩こりに伴う頭痛などに効果があるとされています。体を温める働きが強いので、手足などに冷えがある方で頭痛でお悩みの方は1度お試ししてもよいかと思います。

天気の悪い日に起こる頭痛には「五苓散(ごれいさん)」をまず用います。低気圧によって、体の水分バランスに偏りが生じ、頭痛が起きるとされていますが、五苓散は「利水剤(りすいざい)」の代表であり、漢方特有の体内の水分の偏在を調節する働きがあります。その働きによって、二日酔いにも効果があります。

西洋薬で用いられる痛み止めは効果発現が早く、しっかり効いてくれます。一方で連用すると逆に頭痛の原因になったり、胃が荒れたりなど、副作用にも注意が必要です。漢方と西洋薬両方をうまく取り入れていくことが大事だと思います。西洋薬のみでコントロールが十分でない方、1度漢方薬を試してみてください。

NEW

  • 春を元気に乗りきる身近な薬膳

    query_builder 2022/02/24
  • 漢方治療について|上伊那郡辰野町よつば薬局

    query_builder 2021/05/25
  • ニキビに用いる漢方薬|上伊那郡辰野町よつば薬局

    query_builder 2021/04/27
  • むくみに用いる漢方薬|上伊那郡辰野町よつば薬局

    query_builder 2021/03/25
  • 倦怠感に用いる漢方薬|上伊那郡辰野町よつば薬局

    query_builder 2021/02/17

CATEGORY

ARCHIVE